
運転免許更新における視力検査に合格するコツは?もし落ちたら?検査基準や対策をご紹介!

運転免許証は有効期限が定められており、期限前に更新手続きをしなければ免許が失効となってしまいます。
手続きの中で「視力検査」を受けることになりますが、免許の種類によって定められた基準に合格することが更新の必須条件となっています。
しかし、視力はその時の体調や目の酷使度合い、加齢によって低下することがあるので、一度で合格できるか心配な方も多いでしょう。
本記事では、運転免許更新における視力検査の内容や合格基準、合格するためのコツをご紹介します。

ドライバージャーナルコラム編集部
配送・旅客ドライバー専門の求人サイトの「ドライバージャーナル」が運営する業界研究コラム「ドライバージャーナルコラム」の編集部です。ドライバー業界で働く際に必要な免許・資格から転職事情までありとあらゆる情報を発信しています。
免許更新で実施される視力検査の方法は?合格基準はどのくらい?

視力検査の合格基準や検査内容は、免許の種類により異なります。以下の表にまとめましたので、お持ちの免許が該当する箇所をチェックしてみましょう。
免許の種類 | 合格基準 | 検査方法 |
---|---|---|
中型第一種免許(8トン限定中型) 準中型第一種(5トン限定準中型) 普通第一種免許 二輪免許 大型特殊免許 普通仮免許 | 両眼で0.7以上 かつ一眼でそれぞれ0.3以上 又は一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上 | ランドルト環検査 |
原付免許 小型特殊免許 | 両眼で0.5以上 又は一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.5以上 | |
大型第一種免許 中型第一種免許(限定なし) 準中型第一種免許(限定なし) けん引免許 第二種免許 大型仮免許 中型仮免許 準中型仮免許 | 両眼で0.8以上 かつ一眼がそれぞれ0.5以上 | ランドルト環検査+三桿法(さんかんほう)による深視力検査 |
免許センターで通常行われるのは「ランドルト環検査」と呼ばれる方法ですが、それに加えて大型・けん引免許などの取得・更新時は「深視力検査」が行われ、いずれにも合格する必要があります。この2種類の検査内容は、それぞれどのようなものでしょうか?
ランドルト環検査

ランドルト環検査とは、「ランドルト環」と呼ばれるアルファベットの「C」のようなマークを一定の距離から見て、空いている方向を答える検査方法です。検査は片目ずつ行われ、マークの大きさを調節しながら視力を測定します。
ランドルト環は国際眼科学会で標準視標とされており、日本でも広く用いられている検査方法です。免許取得時にも実施されますし、学校などでの健康診断で、すでに経験している方がほとんどではないでしょうか。
深視力検査

深視力検査は、横並びで立っている3本の棒を用いる「三桿法」にて行われ、両目で遠近感や立体感が掴めているかどうかを測定します。3本のうち真ん中の棒だけが前後に動くしくみになっており、3本が一列の横並びになったと思ったらボタンを押して棒を止めます。その誤差が2cm以内であれば合格となります。
大型車は車高が高く、死角ができやすいことが特徴です。そのため後方・側方確認などでミラーを多用することになりますが、奥行きを感じる能力がないと、ミラーで見るのと実際の距離感をつかめずに事故につながってしまうおそれがあります。
せっかく手続きに来ても、視力が一定の基準を満たしていないと免許が交付されません。冒頭で述べた通り、視力は様々な要因で低下します。とくに年齢を重ねていくと、免許更新のたびに衰えを感じて不安になってしまう方も多いでしょう。
では、視力検査を受けるにあたり事前にできる対策にはどのようなものがあるでしょうか?
視力検査に合格するコツは?事前にできる対策4選

視力検査に合格するためには、自分の目の状態を知っておくことが大切です。「目の疲れは感じていないか」「日頃から目を酷使していないか」「眼鏡やコンタクトの度数が合っているか」など、検査前に改めて確認してみましょう。
検査前日は十分な睡眠をとる
目が疲れたまま検査を受けてしまうと、実際の視力よりも低い数値が出てしまうことがあります。視力検査の前日は入浴などで身体の疲れを取り、十分な睡眠をとって目を休めましょう。
また、目が疲れていない朝のうちに免許更新に行くのも手です。
「疲れ目」と「眼精疲労」の違いは?
「疲れ目」とは、目を使いすぎることによって一時的に目が疲れてしまっている状態です。休憩を取ったり一晩ゆっくり眠ることで回復します。一方「眼精疲労」は目の痛みから始まり、肩こりや頭痛などの身体的な症状が継続的に繰り返される症状です。こちらは休息をとっても改善が見られず、治療が必要な場合もあります。
視力検査だけでなく安全運転を継続していくためにも、慢性的に目を疲れさせないことが大切です。
検査直前でスマートフォンなどの画面を見るのは避ける
スマートフォンやテレビ・パソコンなどの液晶画面を見ていることで、目が急激に疲れてしまいます。一点を見続ける作業は目の筋肉を緊張させる上、画面から出る強力な光(ブルーライト)が網膜のあたりまで届き、目に大きな負担をかけてしまいます。視力検査の直前は極力これらの画面を見ることは避け、遠くの景色などを見て目を慣らしておきましょう。
ブルーライトって何?
ブルーライトは紫外線に次いで非常にエネルギーの強い光で、LEDを使用した液晶画面や太陽光に含まれています。近年の研究では、ブルーライトを目に長く浴び続けると網膜やその周辺に影響を与えることがわかってきています。(参考:ライオン株式会社 スマイルシリーズ公式ホームページ)
あらかじめ眼科や眼鏡店で検査をしてみる
免許更新の時期が近づいてきたら、あらかじめ眼科や眼鏡店で視力検査をしておくことも手です。とくに、多くの眼鏡店では眼鏡やコンタクトレンズの作成時に無料で検査を受けられます。視力が低下していたら、これらの矯正器具を早めにつくり、免許更新時までに目を慣らしておきましょう。
無料で視力検査ができる代表的なメガネチェーン
・眼鏡市場
・JINS
・Zoff
・PARIS MIKI
・メガネスーパー
眼鏡やコンタクトレンズを外さずに視力検査に合格した場合、「眼鏡等」の条件付きで運転免許の取得・更新ができます。この場合、運転時にこれらの矯正器具の着用は義務となります。
「眼鏡等」の条件付きの免許は、裸眼での運転は不可
「眼鏡等」の条件付き免許の場合、眼鏡やコンタクトレンズを着用せずに運転してしまうと免許条件違反となり「違反点数2点・反則金7,000円」の罰則が付いてしまいます(道路交通法第九十一条による)。
また、近年ではレーシック手術で視力の回復ができるようになりました。レーシック手術とは、レーザーで角膜を削って光の屈折機能を調整し、近視・遠視や乱視を矯正する治療法です。
この手術を受けて視力が回復した場合は、免許センターや警察署で忘れずに「眼鏡等」の条件を外してもらいましょう。そのまま裸眼で運転すると条件違反となり、上記の罰則が付いてしまいます。
あらかじめ深視力計のある眼鏡店で検査をしてみる(大型・けん引免許の更新をする方)
眼鏡店によっては、大型・けん引免許に必要な深視力検査ができる店舗があります。検査できる店舗は限られてきますが、例えば上記で紹介したメガネチェーンの中で「メガネスーパー」は深視力検査が可能です。
実際の検査を体験すれば、ボタンを押すタイミングなどの方法を理解することができます。同時に、「眼鏡やコンタクトを準備する必要があるのか」「度数は合っているのか」といったことを確認することができれば、不安の解消にもつながります。
視力検査が不合格になってしまった!どうすればいい?

もし、視力検査で不合格になってしまっても焦らず対応しましょう。当日または後日に再検査が可能です。検査時の体調や目の疲れが原因での不合格であれば、そのまま時間をおいて再検査をすれば合格する可能性もありますが、基本的には視力が基準値より低い場合は眼鏡やコンタクトでの矯正が推奨されます。
視力がそれぞれの免許の基準に達していない場合は、眼鏡等により矯正していただくことになります。(引用者中略)視力が低下された方は、あらかじめ眼鏡等で矯正していただきますと、手続きがスムーズになります。
引用:千葉県警察ホームページ
再検査となったときは、手続きにかかった手数料が払い戻されるので新たな費用がかからない上、合格するまで何度も受けなおすことができます。ただし、免許証の有効期限内に合格できなければ免許が失効となってしまいますのでご注意ください。
免許が失効してしまっても慌てずに
万が一、期限内に更新手続きができずに免許が失効してしまった場合は、失効後6ヶ月以内に申請し、視力検査に合格すれば再取得が可能です。その場合、学科試験と技能試験は免除されますが、適性検査および指定の講習を受けなければなりません。
検査結果によっては眼鏡やコンタクトの準備をしなければならないこともあります。有効期限が迫る中の対応になりますので、免許更新は余裕をもったスケジュールで行いましょう。
本記事のまとめ!視力検査に合格するには、十分な事前準備を

ここまで、視力検査の検査基準や内容・検査のコツなどを紹介してきました。ポイントをまとめると以下のようになります。
- 視力検査における基準値は、免許によって異なる
- 検査方法は「ランドルト環検査」。大型免許は「深視力検査」も併せて行われる
- 目の疲れや眼鏡・コンタクトの度数など、あらかじめ余裕を持って確認しておくことが大切
- 検査のできる眼科や店舗で事前に測定してみるのも手
- もし不合格になってしまっても再検査ができる。必要な対策をとり、免許の有効期限内に合格をもらうこと
視力検査に合格しても、検査時だけ視力が基準内であればいいというわけでは決してありません。視力は安全運転のために必要なものです。更新後の運転に影響が出ないよう、日ごろから目に負担をかけないような対策をとったり、眼鏡やコンタクトの必要性を検討してみてはいかがでしょうか。
ドライバーのための求人検索サイト
効率よく魅力的なドライバー案件を見つけたい場合はドライバージャーナルがおすすめです。
3万件以上の求人募集があり、勤務地や職種、免許、車の形状などの基本検索はもちろん、「未経験歓迎」「資格取得サポート」「給与」「休日」などの勤務条件からもお仕事探しが可能です。
あなたの希望に合った条件で効率良く仕事を探せますので、ぜひご活用ください。
