
軽貨物ドライバーってどうなの?転職を考えるあなたに働き方や収入について解説

柔軟なスケジュールで自由な働き方ができる職業として、軽貨物ドライバーに興味を持つ人が増えています。その一方で「軽貨物ドライバ―はきついからやめておいた方が良い」という声もあります。
軽貨物ドライバーに興味はあるけれど「実際どうなの?」「ちゃんと収入を得られるの?」「きついって本当?」など、気になっている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、軽貨物の基本知識をはじめ、仕事内容やメリット・デメリット、働き方などを詳しく解説します。軽貨物ドライバ―になってみたい方や興味がある方の参考になれば幸いです。

ドライバージャーナルコラム編集部
配送・旅客ドライバー専門の求人サイトの「ドライバージャーナル」が運営する業界研究コラム「ドライバージャーナルコラム」の編集部です。ドライバー業界で働く際に必要な免許・資格から転職事情までありとあらゆる情報を発信しています。
軽貨物ドライバーとは

軽貨物ドライバーとはどのような仕事なのでしょうか。企業勤めのトラックドライバーと何か違いはあるのでしょうか。
まずは、軽貨物ドライバ―の仕事の概要と仕事の流れについて解説します。
軽貨物ドライバ―の仕事の概要

軽貨物ドライバーは、黒ナンバーの軽貨物車を使用して小型・軽量な荷物を運搬する仕事です。主に個人宅や企業への配送を担当します。
正式には「貨物軽自動車運送事業」といい、開業届を提出して事業者登録をし、軽自動車検査協会で黒ナンバーを取得したら個人事業主として運送事業を開始できます。許可の取得がしやすく、低資金で比較的手軽に始められることが特徴です。
仕事内容は大きく分けて「宅配」「企業配」「スポット配送」の3種類があります。
宅配は主に個人宅への荷物配送で、インターネット通販の普及により需要が増加しています。企業配はオフィスや店舗への配送で、比較的大型の荷物を扱うことが多いです。スポット配送は緊急性の高い依頼に対応する業務で、報酬が高い傾向があります。
軽貨物ドライバ―の仕事の流れ

集荷して配送するという基本的な仕事の流れは、企業勤めのトラックドライバーとほとんど変わりありません。
1日の仕事の流れ|業務委託の宅配を想定した例
- 出勤・準備
-
配送センターや倉庫などに到着したら、配送する荷物のリストや伝票、配送ルートを確認し、荷物を積み込む
- 午前の配送
-
配送ルートに沿って個人宅や企業へ荷物を届ける
時間指定の荷物がある場合は優先的に対応 - 休憩
-
配送スケジュールに合わせて休憩
- 午後の配送
-
午後の分を積み込み
時間指定や再配達などにも対応しつつ、午前中と同様に配送を行う
配送の件数によっては途中で1回~2回程度積み込みを行う - 業務終了
-
当日の配送分が終わり次第終了
上記の例は宅配や企業配などである程度の配送量を想定していますが、スポット便の場合は配送先が遠方の1件のみ、ということもあります。スポット便は基本的に単発の仕事で、時間も荷主も配送先もその時によって様々です。
企業と業務委託契約をしているか、マッチングサービスを利用しているのかにもよりますが、仕事をするかどうか、業務時間や配送件数など、自分の都合で調整できます。自分のペースで働きたいなら抑えめに、数をこなしてがっつり稼ぎたいなら量は多く時間も長くなるでしょう。
軽貨物ドライバーの働き方の選択肢とは

軽貨物ドライバ―は、どこから仕事を請けるのか、どこで仕事を探すのかによって働き方が変わります。
- 業務委託
- フリーランス・ギグワーカー
- 企業と直接契約
それぞれの働き方について解説します。
業務委託
業務委託は、運送会社や通販会社などの企業と業務委託契約を交わして配送を行う働き方です。
配送量や配送時間の自由度は少ないですが、雇用関係はないため仕事を請けるかどうかを自分で決めることができます。定期的な案件が多い傾向があり、安定して稼ぎたい方に向いている働き方です。
配送ルートや荷物は委託元が用意するため、ドライバー自ら営業したりその日の仕事を探したりせずに済みます。
委託元への手数料が必要ですが、ガイダンスや場合によっては福利厚生などのサポートを受けられ、車両をリースする選択肢もあるため、初心者にとって始めやすい働き方といえるでしょう。
委託元としては、佐川急便、ヤマト運輸、Amazonなどが有名です。
フリーランス・ギグワーカー
フリーランス・ギグワーカーは、配送プラットフォームやアプリなどのマッチングサービスを利用して単発や短期間の配送を行う働き方です。
配送案件をサイトやアプリで選び、自分のスケジュールに合わせて配送します。高い柔軟性があり、好きな時間に働けるため副業に適しているといえます。
ただし、毎回都合の良い案件があるとは限らないので、安定した収入が欲しい人には不向きかもしれません。フリーランス・ギグワーカーとして安定した収入を得たい場合は、常に新しい仕事を探し続ける必要があり、自己判断や自己管理の能力が重要になります。
企業との直接契約
荷主企業と直接契約する形態を、直請けといいます。
直請けは、仲介業者を通さず企業と直接契約を結び配送を行う働き方です。企業と直接契約といっても雇用契約ではなく、他の働き方と同様に業務委託契約になります。
仲介業者を介さず荷主企業と直接交渉して契約を結ぶため、仲介手数料が発生しない分高収入になりやすいです。配送量や頻度は企業との相談で決められますが、企業側の要望に応えられない場合は契約解除のリスクもあるので、交渉次第となります。
直請けの場合、営業や契約交渉、事務作業、トラブルが起きた際の対応など全て自分で行わなければいけないため、一定の営業スキルが必要になります。そのため初心者には向きませんが、最近では荷主企業とドライバーを直接つなぐマッチングサービスもでてきているようです。
軽貨物ドライバーとして働くメリットとは

軽貨物ドライバ―に興味がある方に向けて、軽貨物ドライバ―として働くメリットについて解説します。
自由な働き方ができる
軽貨物ドライバ―は自分のスケジュールに合わせて働くことができます。
個人事業主として働いているため、仕事を請けるかどうかの判断はもちろん、働く時間や日数を自分で決められます。契約期間の定めもないため、請けた仕事が合わないと感じた場合は次は請けないという選択もできます。これは企業に勤めていてはできない働き方でしょう。
空いた時間に高単価のスポット配送を行うなど、副業としても始めやすいです。
働いた分だけ収入が増える
軽貨物ドライバ―の報酬は、配達件数や距離に応じて決まるので、努力次第で高収入を目指せます。
ガソリン代や保険代などの経費として引かれる分もありますが、固定給ではないため、使える時間を全て使って効率よく数をこなせばこなすほど収入が増えます。
配送件数の多い都市部なら、繁忙期には月収50万円以上の収入を得ることも可能です。
人間関係のストレスが少ない
軽貨物ドライバ―は個人事業主として働くため、会社の規則に縛られず、基本的に一人で作業するため職場の人間関係に悩むこともないでしょう。
契約先や配送先との関わりなど、仕事をする上での最低限のコミュニケーションや礼儀は必要ですが、上司や同僚は存在しないため、職場の人間関係の煩わしさからは解放されます。
開業のハードルが低い
軽貨物配送事業は普通自動車免許と軽貨物車両があれば誰でも始めることができます。
フリーランスで始める方は税務署に開業届を提出し、運輸支局で貨物軽自動車運送事業の届け出と事業用軽貨物の登録を行い、軽貨物検査協会で事業用ナンバー(黒ナンバー)に変更することで開業できます。
後で詳しく説明しているので、すぐに知りたい方はこちらからご確認ください。
需要が高く安定した仕事
食品や日用品はもちろん、ファッションやサブカルチャーなど様々な業界でインターネットショッピングが利用されています。そんなEC市場の拡大により、軽貨物ドライバーの需要は年々増加しています。
地方はもちろんですが、特に人口が多く働き方が多様な都市部では案件が豊富で、安定した仕事量を確保しやすいです。
軽貨物ドライバーとして働くデメリットとその対策とは

軽貨物ドライバ―として働くデメリットとその対策についても解説します。
収入が不安定
軽貨物ドライバーの収入は、配送件数や荷物量に応じた歩合制のため、閑散期には収入が減少する可能性があります。また、案件が安定しない場合もあるため収入の波が大きい点にも注意が必要です。
対策
対策としては以下の3点があげられます。
- 複数の取引先と契約して仕事量を分散させる
- 繁忙期の収入を貯蓄して閑散期に備える
- 高単価のスポット配送やチャーター便を積極的に受注する
収入を得る手段を増やしておく、そういうものだと思って稼げるときに稼いでおくことで、収入の全体的な安定化を図れます。
自分とは違う取引先と契約しているドライバーと知り合っておくと、様々な情報が入ってくるので、人脈を広げておくことも大切でしょう。
長時間労働になりがち
軽貨物ドライバー、特に宅配の場合は配送が早朝から夜遅くまで続くことが多く、拘束時間が長くなる傾向があります。特に時間指定の配達や再配達がある場合、効率的なルート計画ができていないと大幅に時間をロスしてしまう可能性があります。
対策
対策として以下の2点があげられます。
- ルートや周辺調査などの事前準備をしっかりする
- 配達量を調整する
事前に交通状況や周辺の様子を確認し、配送アプリなどを利用して効率的な配送ルートを考えておくことで時間ロスを減らせます。
また、初めから配送量を絞っておけば長時間拘束されなくて済みます。目標とする収入との兼ね合いもあるでしょうが、自分に合った配送量を見つけることも大切です。
体力的・精神的な負担
軽貨物ドライバ―は、荷物の積み下ろしや階段の上り下り、夏場の暑さや冬場の寒さなど、体力を要する場面が多いです。また、時間内に配達しないといけないなど、効率的な配達を求められるプレッシャーが精神的な負担となる場合もあるでしょう。
対策
対策としては以下の2点があげられます。
- 軽量な荷物を扱う案件を選ぶ
- ルートを効率化して無駄な移動を減らす
単価が低くても軽量の荷物を主体に配送すれば体の負担を減らせます。ただ、大型の荷物の方が単価高い傾向があるため、目標とする収入との兼ね合いでどうするか判断するとよいでしょう。
ルートに関しては事前調査や改善を重ね、可能な限り無駄を減らしていく努力が必要です。ストリートビュー、航空写真などで事前調査を行い、ルート作成・検索ができる配送アプリなどを活用するとよいでしょう。
トラックドライバー向けのナビアプリを紹介した記事もあるので、興味がある方はこちらもご確認ください。

確定申告や経費管理の負担
軽貨物ドライバ―は個人事業主であることがほとんどです。個人事業主として働く場合、税務処理や経費管理などの事務作業を全て自分で行う必要があります。多くの方にとって得意とは言えない作業でしょうし、全て自分で行うとなると手間も時間もかかります。
対策
対策として以下の2点があげられます。
- 税理士への相談
- クラウド会計ソフトを活用して経費を自動管理する
依頼料やツール費用などの出費が必要になりますが、専門の人間やツールに頼る方が効率的で、ミスも防げます。
経費が自己負担
軽貨物ドライバ―は個人事業主であるため、ガソリン代、車両のメンテナンス費用、保険料などの経費はすべて自己負担となります。車両をリースしている場合でもリース代がかかります。
荷物の紛失や寝坊により配達先に損害を出してしまったり、配達先の家や車を傷つけたり、トラブルによる弁償や補償も自己負担になる場合があります。
対策
対策として以下の2点があげられます。
- ガソリン代はルートの効率化をすれば減る
- 弁償に関してはGoogleマップや配送アプリなどでの事前調査やよそ見をしないなどの自己管理をするしかない
必要経費があることを理解し、これらのコストを差し引いた後の手取り収入を考慮することが大切です。
軽貨物ドライバ―の仕事が主業なのか副業なのか、目標金額がどれくらいなのかによって、メリットがデメリットになる場合も、デメリットがメリットになる場合もあります。
自分が希望する働き方に合うかどうかという部分を重視するとよいでしょう。
軽貨物ドライバーに向いている人の特徴とは

メリットとデメリットを確認した上で、軽貨物ドライバ―に向いているのはどのような人でしょうか。
自由な働き方を求める人
軽貨物ドライバ―は、仕事の量や時間を自分で選ぶことができるため、自分のペースで働きたい人に最適です。例えば、「午前中だけ働きたい」「週末は休みたい」といった希望も叶えやすいです。配送量と収入との兼ね合いはありますが、それも自分で選べます。
自由度が高い分、責任感も必要ですが、その分やりがいを感じられるでしょう。
体力に自信がある人
配送件数や仕事量によりますが、軽貨物ドライバーは、荷物の積み下ろしや階段の上り下り、長時間の運転が多いため、ある程度の体力が求められます。
体を動かすことが好きな人や体力に自信がある人なら、仕事を楽しみながらこなせるでしょう。
時間管理が得意な人
軽貨物ドライバーは、配送スケジュールを自分で調整する必要があるため、時間をうまく管理できる人が向いています。
指定された時間内に荷物を届けるために効率的なルートを考えたり、スケジュールを組み立てたりする能力が必要です。例えば、午前中に企業向け配送を終え、午後は個人宅への配達を行うなど、時間を上手に使うことが求めらます。
効率よく動ける人なら、無理なく仕事を進められ、結果的に収入にもつながるでしょう。
運転が好きな人
軽貨物ドライバーは、1日の大半を車内で過ごします。運転が仕事の中心になるため、運転が好きな人にとっては楽しみながら働ける仕事です。
例えば、地域の道路に詳しい人や、運転中にラジオや音楽を楽しめる人、新しい場所を訪れることが多いので探検心がある人にも向いているでしょう。
忍耐力のある人
天候や交通状況、再配達などの予期せぬトラブルの発生、長時間運転や繁忙期の忙しさなど、忍耐強く冷静な対応ができる人に向いています。
イライラや焦りは事故のもとになります。様々なトラブルや予定外の出来事があっても落ち着いて対処できる人なら、ストレスを軽減しながら仕事を続けらるでしょう。
自己管理能力や忍耐力・向上心の有無など、比較的向き不向きがはっきりしているため、自分の性格や能力に合っているかをよく考えることが大切です。
仕事が合わない人や慣れるまでを乗り越えられないと「きつい」「やめておけ」となることが多いです。その期間を耐えて効率化していく意欲がある人に向いているでしょう。
軽貨物ドライバーの収入について

軽貨物ドライバーが自分に合っていると思ったら、次に気にすることは、実際に得られる収入についてではないでしょうか。
報酬体系や配送単価の相場、都市部と地方などの配送エリアでの違いについて解説します。
報酬の相場について
軽貨物ドライバーの報酬は主に「個別単価制」「日当制」「ブロック制」の3つの方式で支払われます
- 個別単価制
-
配達1件ごとに報酬が支払われる仕組みで、1件あたりの単価は150円~200円が一般的です。短距離配送の場合は150円程度、中距離や長距離配送では200円以上になることもあります。
- 日当制
-
1日あたりの固定報酬が設定される方式で、日給は15,000円~20,000円程度が相場です。
- ブロック制
-
特定のエリアを担当し、そのエリア内の配達件数に応じて報酬が支払われる仕組みです。効率的に配達を行うことで収入を増やせます。
上の相場は定期的な配送を想定した平均値ですが、単発の依頼で緊急性の高い案件が多いスポット便の場合は配送単価が上がる傾向があります。
都市部と地方の差について
都市部と地方では、配送件数や配送先に行くための距離など、様々な違いがあります。一般的な比較を以下の表にまとめたのでご確認ください。
都市部 | 地方 | |
配達件数 | 多い(1日100件~150件以上) | 少ない(1日30件~50件程度) |
配達先密集度 | 高い(短距離で効率的) | 低い(広範囲で移動距離が長い) |
再配達率 | 高い(約11.4%) | 低い(約8.4%) |
配達単価 | 低め(件数でカバー) | 高め(移動コストが増加) |
交通状況 | 渋滞や駐車スペースの問題が多い | 渋滞は少ないが距離が長い |
平均月収 | 30万円~50万円以上 | 20万円~30万円程度 |
都市部では配送件数が多いため、効率的に稼ぐことが可能です。平均月収30万円~50万円程度とされていますがが、さらに効率を突き詰めれば月収70万円~100万円も目指せます。
自分が仕事をしようとしているエリアの特性や、自分のペースを重視するのか収入を重視するのか判断して選択するとよいでしょう。
軽貨物ドライバーとして働くためのステップとは

メリット・デメリット、向き不向き、収入の仕組みを理解した上で、軽貨物ドライバ―を始めたいという方のために、軽貨物ドライバ―として働くためのステップを解説します。
軽貨物運送業の許可の取得

必要な前提条件と開業までの手続きについて順を追って解説します。
軽貨物ドライバーとして開業するためには、普通自動車免許を取得している必要があります。運送事業はあくまで「モノ」を運ぶ仕事のため、第一種普通自動車免許で大丈夫です。
軽貨物ドライバーをはじめるのであれば、軽貨物車・軽乗用車が必要です。この車両は車検証の用途が「貨物」になっているものでなければなりません。車両を用意したら、事業用の任意保険および貨物保険への加入しておきましょう。
基本的に自己所有の車両を使いますが、業務委託契約を締結する企業によっては、車両が貸与されるケースもあります。
軽貨物ドライバーとして事業許可を得るためには、事業所から2km以内の場所に軽貨物車を停められる駐車場を確保しておく必要があります。
個人事業主の場合は自宅を事業所として申請できるため、自宅に駐車場があるのであれば問題ありません。
個人事業主として軽貨物ドライバーをはじめるなら、税務署に「開業届」を提出する必要があります。
国税庁のHPから「個人事業の開業・廃業等届出書」をダウンロードし、納税地や個人番号などの必要事項を記入したら、税務署に提出しましょう。
運送業を営む場合、管轄の運輸支局に必要書類を提出して事業者登録する必要があります。登録するために必要な書類は以下の通りです。
- 「軽貨物自動車運送事業経営届出書」×2(提出用・控え用)
- 「事業用自動車等連絡書」×2(提出用・控え用)
- 「運賃料金設定届出書」×2(提出用・控え用)
- 車検証(コピーでも可)
登録の際、印鑑を忘れずに持参しましょう。
運輸支局での届出が完了したら、軽自動車検査協会で車両のナンバープレートを「黒ナンバー」に変更します。変更時に必要なものは以下の通りです。
- 住民票
- 車検証の原本
- 印鑑
- 受理済の事業用自動車等連絡書
- 事業に使う黄色ナンバーの軽貨物車もしくは黄色ナンバー本体(前後2枚)
地域によりますが、ナンバープレートの交付手数料は約1,500円程度です。
運転できる免許と車両を用意して、数枚の書類を提出すれば、軽貨物ドライバ―として業務を開始することができます。
契約先・登録先の選び方

開業の届け出と事業者の登録が済み黒ナンバーを取得できたら、次はどこから仕事を請けるかを決めます。業務契約やフリーランスや直請けなどの働き方がありますが、どこを選びどのような働き方をするにしても、選び方は大切です。
優良な契約先・登録先、避けるべき契約先・登録先、事前に確認するべきことなどを簡単にまとめました。
- 優良な契約先・登録先の特徴
-
優良な契約先・登録先の特徴としては以下のような点があげられます。
- 案件が豊富
- ガイダンス制度が整っている
- 面接時の説明が丁寧
- 個人事業者向けの福利厚生がある
案件の豊富さは長期的な安定した収入を得られるかどうかにかかわるため重要なポイントです。
面接時の説明が丁寧でガイダンス制度や個人事業主に対しても福利厚生がある契約先・登録先であれば、ドライバーの働きやすさを考えてくれる環境であることが多いです。
- 避けるべき契約先・登録先の特徴
-
避けるべき契約先・登録先の特徴としては以下のような点があげられます。
- 手数料(ロイヤリティ)が極端に低い
- 契約書や各種情報が口頭での伝達のみ
- 連絡が遅い
手数料が高い会社だけではなく極端に低い会社にも注意が必要です。サポート不足であったり別の名目で高額な請求をされてしまう可能性もあります。
連絡が遅い会社や契約書・連絡事項を書面に残さないような会社も信頼性に欠けるため避けた方がよいでしょう。
- 契約前に確認しておくべき項目
-
契約を交わす前に確認しておくべき情報についても触れておきます。
- 報酬
- 配送方法(ルート・宅配・スポット)
- 稼働時間・残業時間
- 業務委託手数料
- 軽貨物運送業許可の有無
どのような働き方をしてどのくらいの収入が得られるのか、経費として必要になる金額はどれくらいなのか、そもそも契約・登録しようとしている会社はちゃんとしているのかなど、しっかり確認するようにしましょう。
優良な会社の特徴と避けるべき会社の特徴、確認すべき項目に注意しながら、複数社比較して自分にあった契約先・登録先を探してみましょう。
デメリットが気にならない熱意がある人におすすめ
軽貨物ドライバーは自由な働き方を求める人にとって魅力的な選択肢です。
楽ではないが慣れればしっかり稼げる仕事でもあるため、軽貨物ドライバ―一本で働くこともできます。主業にする場合は、自分の性格や能力に合っているかをよく考えることが大切です。向いていない人が軽い気持ちが始めてしまうと「きつい」「やめておけばよかった」となる場合もあります。
マッチングサービスを利用すれば単発配送案件も多く、空いた時間を活用したい方やお小遣い稼ぎをしたい方の副業として、気軽に始めることもできます。
これから軽貨物ドライバーを目指す方は、メリットとデメリットを十分に理解し、自分のライフスタイルや目標に合った働き方を選ぶとよいでしょう。
ドライバージャーナルでは軽貨物ドライバ―募集も多数掲載しています。軽貨物ドライバ―に興味のある方、働いてみたいと考えている方はぜひチェックしてみてください。
ドライバーのための求人検索サイト
効率よく魅力的なドライバー案件を見つけたい場合はドライバージャーナルがおすすめです。
3万件近い求人募集があり、勤務地や職種、免許、車の形状などの基本検索はもちろん、「未経験歓迎」「資格取得サポート」「給与」「休日」などの勤務条件からもお仕事探しが可能です。
あなたの希望に合った条件で効率良く仕事を探せますので、ぜひご活用ください。
