二種免許の学科試験に合格するためのコツや不合格になった時の対処法まで徹底解説します
バスの運転手やタクシードライバーなどになるには二種免許の取得が必要になります。
一種免許は多くの方が取得されていますが、ここでは二種免許と一種免許の取得の違いや学科試験に合格するために知っておきたいコツ、不合格になった時の対処法まで徹底解説します
ドライバージャーナルコラム編集部
配送・旅客ドライバー専門の求人サイトの「ドライバージャーナル」が運営する業界研究コラム「ドライバージャーナルコラム」の編集部です。ドライバー業界で働く際に必要な免許・資格から転職事情までありとあらゆる情報を発信しています。
二種免許の取得条件や掛かる費用について一種免許との違いを解説します
二種免許は商業目的で人を乗せて走るという特性上、一種免許よりも取得する条件が厳しくなっています。 一種と二種の取得条件の違いや取得までの費用について、この章では解説していきます。
二種免許を取得する条件、一種免許との違いとは
二種免許の受験資格は基本的には21歳以上かつ普通免許等保有3年以上です。 ※一部特例あり
年齢、経験、視力、聴力など条件について下記表のような違いがあります。
一種免許 | 二種免許 | |
年齢 | 普通免許・満18歳以上 中型免許・満20歳以上 大型免許・満21歳以上 | 満21歳以上 ※特例あり |
経験 | 中型免許 普通免許の取得から2年以上 大型免許 他の一種免許を取得から3年以上 | 他の二種免許を持っているか、一種免許の取得から3年以上であること※特例あり |
視力 | 普通免許 片眼で0.3以上かつ両目で0.7以上 片眼が0.3未満の場合は、他眼が0.7以上かつ、視野150度以上 中型、大型 片眼で0.5以上かつ両目で0.8以上かつ、深視力が2cm以下 | 片眼で0.5以上かつ両目で0.8以上かつ、深視力が2cm以下 |
聴力 | 中型、大型 10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること | 10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえること |
※二種免許取得における特例条件
令和4年より自動車教習所において、公安委員会が指定した特例講習課程を修了した方については、19歳以上かつ普通免許等保有1年以上に引き下げる特例を受けることができます。
出典:警察庁 「第二種免許等の受験資格の見直しについて」
二種免許を取得するための費用について
二種免許を取得するまでの費用は以下の通りです。地域差があるので一概には言えませんが、相場としては以下のようになります。
費用を考えた場合、一発試験が一回で受かると一番安いのですが、一回や二回で合格する方は中々いないようです。しっかり考えて取得計画を立てることをオススメします。
教習所 | 250,000円~ ※地域などで変動あり |
合宿免許 | 200,000円~ ※地域などで変動あり |
一発試験 | 36,700円(一回で合格した場合) |
一発試験(受験費用) | |
学科試験 | 4,800円(受験料) 2,850円(試験車使用料) |
技能試験 | |
旅客車講習(6時間) | 18,600円(1時間 3,100円) |
応急救護処置講習(6時間) | 8,400円(1時間 1,400円) |
免許証交付手数料 | 2,050円 |
合計 | 36,700円 |
学科試験に合格するための具体的なコツやチェックポイントを解説します
学科試験では、バスやタクシーの運行をするために覚えておかなければならないルールや、一種免許でも必要な一般の交通ルールが出題されます。
受験者は最新の交通ルール+二種免許特有の「旅客輸送に関する問題」を勉強する必要があります。
この章では、学科試験の問題形式・内容から、試験でよく出る「表現」「引っ掛け問題」の攻略法をわかりやすく紹介します。
二種免許学科試験の問題形式や内容とは?
題形式は全て〇×のマークシート方式です。文章問題が90問、イラスト問題が5問で構成され、90%以上の正答で合格となります
一種免許と二種免許では学科試験内容が異なります。合格ラインは一種免許と同じで90%以上の正答で合格となりますが、出題範囲に「旅客輸送に関する問題」が追加されます。バスやタクシーなどの車両に関する問題や、乗客の安全への配慮が重視された出題範囲です。
出典:警察庁 「学科試験の出題形式、出題範囲及び出題基準等について」
一種免許と二種免許で出題される問題の違いや合格のためのコツ
学科試験に合格するためのコツや二種免許固有の問題について解説します!具体的には「引っ掛け問題」「カタカナ語問題」「イラスト問題」「旅客輸送に関する問題」などの攻略法について説明します
「絶対に」「必ず」「いかなる場合でも」などのワードに注意
100%を断言している断定表現の問題は引っ掛け問題の可能性が高く、一部例外もありますが答えは「×」の傾向にあります。「絶対に」「必ず」「いかなる場合でも」などのワードが出てくる問題には注意しておきましょう。
例題:幼児がひとり歩きしているときは、必ず一時停止して幼児が安全に通行できるようにしなければならない。
答え:× 必ず一時停止ではなく、状況によっては徐行でよい場合もある。
※問題文中の必ずのワードで100%を断定している部分があり、このような表現の場合引っ掛け問題の可能性が高いです。気を付けて学習しましょう。
「カタカナ語」の注意点について
カタカナ語の問題は、出題率の高い間違いやすい問題の一つです。例えば、「フェード現象」「ハイドロプレーニング現象」「べーパーロック現象」などが出題されたりします。普段聞き慣れない「カタカナ語」なので、間違いやすい表現です。覚えておくしかない問題となりますので、しっかり覚えて対策をしておきましょう。
例題:「ハイドロプレーニング現象」は、乾いた道路でスピードを出したときにブレーキがきかなくなる現象である
答え:× ハイドロプレーニング現象とは、濡れた路面を高速で走行した際にタイヤと路面との間に水膜ができることによって浮いた状態になり、ハンドルやブレーキがコントロールできなくなる現象
「イラスト問題」の注意点について
基本的にイラスト問題で注意するポイントは問題分中の表現となります。「注意する」「確認する」「一時停止する」「徐行する」「速度を落とす」などといった表現の場合は、安全に配慮しているワードです。このような表現の場合は一部例外もありますが、答えは「〇」の傾向にありますので、ポイントとして覚えておきましょう。
例題:タクシーを運転中、停留所で止まっている路面電車があり、乗り降りする人がいたが、安全地帯があったので、「徐行して通行した」
答え:〇 安全地帯がある時は、徐行で通行できる。
また反対に「加速する」「急ハンドル」「急ブレーキ」「大きくハンドルを切る」などといった表現の場合は、安全性を考えた場合に、配慮に欠けるマイナス表現となります。このような表現の場合は答えは「×」の傾向にありますので、ポイントとして覚えておきましょう。
例題:対向車がくる様子がないので、このままの速度でカーブに入り、カーブの後半で一気に加速して進行する。
答え:× カーブは見通しが悪く、前方の状況がわかりにくい場合が多くあります。あらかじめ対向車がある事を予測するとともに、対向車が中央線からはみ出してくることもあるので注意しましょう。
※加速するなどの、ワードが入る場合は×の傾向のある問題ですので、注意して学習しましょう。
「旅客輸送」に関する問題について
二種特有の問題として、旅客輸送に関する問題があります。こちらについては、一種試験では出題範囲外となる範囲なので、二種免許取得の際は覚えておかなければならない問題となります。バスやタクシーなどの運行の際に必要な具体的な問題がでますので、対策をしておきましょう。
例題:路線バスを夜間運転中、室内灯をつけていたが、乗客が寝ていたので室内灯を消して走行した
答え:× 路線バスを夜間運行するときは、室内灯をつけなければならない。
学科試験に落ちてしまった場合はどうすればいい?
まずは、学科試験に落ちないためにも数週間前から参考書や学習用のアプリ等で学習をして、当日万全な状態で学科試験を迎えるようにしましょう!学習をする時間の無い方であれば、スマホの学習アプリなどで手軽に勉強できるものもありますので、隙間時間に学習が出来てオススメです。
もし学科試験に落ちてしまったら、学科試験を受けた際に難しいと感じた問題やテーマをしっかり復習し、学習アプリなどで、いつでも学習ができようにしていきましょう。次章でオススメの学習アプリを紹介させていただきます。
二種免許学科試験で使える、運転免許の学習アプリの紹介
Android OS、iOSともに対応、二種運転免許に対応となったアプリです。二種運転免許専用の問題を新たに追加し、新たに学習モードを一種運転免許と二種運転免許から選択できるようになります。全体で約2,000問のオリジナル問題で学習可能になります。左右にスワイプするだけで回答できる「サクとく」機能が特長で、移動時間や待ち時間など少しの時間でも、短時間で多くの問題に触れ、学習できます。
・アプリ紹介サイト
https://static.cld.navitime.jp/automostorage/drivelicensestorage/profile/index.html
・ダウンロード
iOS:https://apps.apple.com/jp/app/id1608846202
Android OS:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.navitime.drive_license_app
・料金:無料
※「NAVITIME」は、株式会社ナビタイムジャパン様の商標または登録商標です。
※その他、記載されている会社名や商品名等は、各社の商標又は登録商標です。
学科試験に合格後は?
二種免許の学科試験は、何度か訓練して確認をすれば、試験自体は難しくはないものです。 不合格になる方は、自分は大丈夫と勘違いし、勉強・対策をしないで試験に挑んだ方などです。引っ掛け問題などがありますので、試験の対策をせずに受けると間違いやすくなります。事前にしっかりと学科試験の対策をしておけば、恐れるような試験ではありませんので、事前学習で対策をしていきましょう。学科試験合格後は技能試験があり、技能試験に合格すると二種免許が取得できます。 合格後は、仕事として乗客を運ぶタクシードライバーやバスの運転手などに従事できるようになります。
ドライバーのための求人検索サイト
効率よく魅力的なドライバー案件を見つけたい場合はドライバージャーナルがおすすめです。
3万件以上の求人募集があり、勤務地や職種、免許、車の形状などの基本検索はもちろん、「未経験歓迎」「資格取得サポート」「給与」「休日」などの勤務条件からもお仕事探しが可能です。
あなたの希望に合った条件で効率良く仕事を探せますので、ぜひご活用ください。